きた みた よんだ

みたりよんだりしたものを記録するブログ

【漫画】SF・異色短編 2・3

高度経済成長期の作品だなぁと思う描写が多数。室内喫煙が当たり前だとか、旅行に行く話とか、家を買う話とか。
今だと非モテと言われる層の男が主人公で、時にはいい目を、時には悪い目をみる。

女は全部男のための装置

時代柄だとはわかっていても、女性は「妻」「娘」「愛人」しかなくて、全部男のための装置でしかないのが読んでて結構つらい。
この時代に産まれなくてよかったのと、ウーマンリブの皆様に心から感謝の気持ちでいっぱい。
「女には売るものがある」でその思いが爆発。
のび太の女の子に対する意識やしずかちゃんの描写も今振り返るとほんとにひどいもんな。 

SF・移植短編集1があまりに鮮やかすぎて、深読みしすぎて純粋に楽しめなかったのが残念

SF・異色短編 2 (藤子・F・不二雄大全集)

SF・異色短編 2 (藤子・F・不二雄大全集)

SF・異色短編 3 (藤子・F・不二雄大全集)

SF・異色短編 3 (藤子・F・不二雄大全集)


【デザイン】UXデザイン入門

ユーザーが求める情報を、ユーザーが自発的に取得できるよう設計するのがUXデザイン

ユーザーは自分のゴールを達成したいだけ

ユーザーは自らが思い描く「脳内モデル」をかなえてくれる設計を求めている。
開発者が好んで行う「実装モデル」(製品の設計に基づいた動きや説明・操作方法)には興味がない。

ユーザーエクスペリエンス(UX)の定義

製品・サービス・環境との対話操作の結果による、あるいはそれによって予期される、ユーザーの感動、新年、好み、振る舞い、成果のすべて(ISO 9241-210:2010ユーザーエクスペリエンスの定義)
人間中心設計が行われる。

UXデザインの設計がうまくいった時のメリット

1.ユーザーの生産性の向上
同一のタスクをより短い時間で処理できるようになるため、時間当たりの生産性が向上。
仕様人数が多いほど効果が顕著になる。

2.トレーニング・サポート費用の削減
ユーザーは混乱なく使用できるため、トレーニングのためのコンテンツやスタッフ・サポートのコストが削減できる。



UXデザインのプロセス

1.デザイン調査
既存のインターフェイスユーザビリティを向上させるために行うものではなく「ペルソナ・シナリオ」を作成するために行うプロセス。
既存のコンセプトを超えて「新しいコンセプト=理想的なインターフェイス」をユーザーに提供することを考える。
ターゲットは「ユーザー」
訴えかけたいユーザーの振る舞いやゴールを理解するために、ユーザーを観察する。
どのようなユーザー・分野を調査すべきかが重要。
類似の製品・サービスのユーザーでも、ゴールは同一だが類似の製品・サービスを使っていないユーザーでもOK。
マーケティング調査の定量的なセグメント化から調査対象を選ぶこともできる。

・どんなユーザーが(Who)
・どのような状況で(Where When)
・どのような目的を達成しようとしているのか(What)
・(既存のツールが存在している場合は)どのように利用しているのか(How)
・(その根底に潜む顕在的・潜在的なユーザーニーズを明らかにするためには)それはなぜか(Why)
を引き出す。

本当にユーザーであるかどうかも調べる必要がある(夫の代理購買を行う妻、など)



2.ユーザーモデリング
デザイン調査の結果から「ペルソナ」と「シナリオ」を作成。
ペルソナの目的は「想定ユーザー(よく使っているモール、行動パターン、嗜好パターンなど)を関係者が共有可能にする」こと。
シナリオの目的は「調査データの文脈を維持する」こと。ユーザーの混乱や戸惑いも明記すること。
いずれも開発者に都合のいいものにしてはいけない。

ペルソナの作成方法
・地理的変数:居住地、気候など
・人口動態変数:年齢、性別、職業、家族構成、所得など
心理的変数:価値観、ライフスタイルなど
・行動変数:インターネットの利用頻度、Webサイトに求める機能など

これらの変数をセグメントしてマッピングを行い、共通性を探しパターン化。
見つけ出すことができたパターンの数が、構築すべきユーザーモデルの数、つまり生み出すべきペルソナの人数となる。

シナリオの作成方法
作成したペルソナを主人公とした行動シナリオを記述する。調査データをゆがめない情報なら付与してもよい。
例:鈴木優子(ペルソナ名)は友達と海外旅行に行くことになったため、デジカメを購入することにした。軽くて持ち歩きやすいカメラが良いと思ったため、コンパクトデジカメの商品写真を見て絞り込んでいった。

ペルソナには優先順位をつけ、どのペルソナのためにデザインするかを決める。
(全ての人間の要求をかなえようとすると、誰も満足しないものになってしまうため)

主役ペルソナと脇役ペルソナ
メインで使用する主役ペルソナを一人、主役ペルソナとは多少異なる要求を持つ脇役ペルソナを用意する。
例:家族でレジャーに出かける車を探す父親と、それを使って子供の送迎を行う母親

黒衣ペルソナ
ターゲットとならない層のこと。主役ペルソナたちの比較が明確になる。
例:高齢者向けにデザインされたかんたんケータイに対し、先進的な機能満載のスマホを好む若者は黒衣ペルソナとなる



3.ストーリーボード
シナリオにあった混乱やとまどいをなくし、ユーザーの脳内モデルに沿ってゴールを達成するステップをストーリーボードとして表現。プロットを作成し、絵コンテ、漫画で描く。
デザインコンセプト・デザイン目標を決定することが目的。

魔法のふりをする
この段階では現存する機能については視野に入れず、記述もわざと曖昧にする。
※ユーザー視点による一人称で描くこと。裏側の仕組みや実行されているプログラムなどの記述は不要


システムの二つの理想形、どちらが主役ペルソナに合っているかを考えながらストーリーを作成する
「秘書型システム」
ユーザーが自分の要求を自分の言葉で述べるだけでその要求をかなえてくれるもの。
iOSのSiriが該当する。

「道具型システム」
ユーザーが自分の要求を、道具を使うことによって達成するというもの。

紙を切るという作業の場合、機械や誰かに紙を切ることを指示する場合が「秘書型システム」
自らハサミやカッターを用いて切る場合が「道具型システム」



4.スケッチとプロトタイプの作成
ユーザーの脳内モデルとゴール到達をかなえる情報デザインやUIデザイン、インタラクションデザイン(画面の遷移や個々のUI要素の操作方法)を作成。

スケッチの目的→サイズ、形、主要部品間の関連性に注力し、より多くのアイデアを素早く数多く具体化する。
その中からよりよいものを選択する。ここでたくさん失敗することで、開発終了間際で設計変更のような高価な失敗を防ぐことができる。

プロトタイプ→プレゼンテーションのために作成するダミー



5.ナビゲーションマップを作製
スケッチに、主役ペルソナのほかのストーリーや脇役ペルソナの要求を追加する。
ペルソナやストーリーごとに別の画面やUIが必ずしも必要というわけではなく、適宜判断する。

別画面を検討したほうがいいケース
・一つの画面では複雑すぎる場合
・一つの画面の役割が不明確になる場合
・何が重要なストーリーかが伝わりづらい場合

1つの画面への統合を検討するケース
・導線が複雑すぎる場合
・関連性が高いストーリーが別々の画面でサポートされている場合
・同時に使用する可能性が高い機能が複数の画面に分散している場合
例:購入した商品の「配送日の変更」と「商品購入キャンセル」
・似たような情報や機能を表示している画面が複数存在している場合


6.インタラクションとUIのデザイン

シュナイダーマンのUIデザインにおける8つの黄金律
1. 一貫性を保つよう努めよう
2. お得意様のユーザが、ショートカットを使えるようにしよう
3. 有益なフィードバックを提供しよう
4. 完了感を与えるために対話をデザインしよう
5. 簡単なエラーを処理を提供しよう
6. 簡単にやり直しできるようにしよう
7. 内部の動きが把握できるようにしよう
8. 人間の短期記憶に負担を減らそう

7.ユーザビリティテスト
UXデザインにおける最適化のステップ。製品・サービスに焦点を当てたユーザー調査を行い、製品・サービスの不具合を見つけ、改善につなげる。
※デザイン調査とは違い、制作した商品の改善点を探るために行うプロセス。

テスト方法
1.ゴールと状況をユーザーに伝える。
ただ単にユーザーに「使ってみてください」と頼むわけではない。

例:
状況→「このサイトで15,000円以内の予算でデジカメを買おうとしています。また、手ぶれ防止機能の付いたデジカメが良いと考えています。」

ゴール→「希望の条件を満たすデジカメを探してください。」

この際に、目的の条件を満たすデジカメを探し出すことができない・見つけられたが途中で迷ったなどの問題が見受けられたときは、「なぜそのような問題が起こってしまったのか?」の原因を推察する。
また、ユーザーに「なぜ迷っていたのですか?」と質問を投げかけ、認知的なレベルの情報を引き出す。

ユーザーはペルソナに近い属性の人物が望ましいが、デザイン調査ほど厳密である必要はない。
被験者の人数は一般的には5名が最適といわれている。

【漫画】親なるもの断崖

聡一さん、まだ本流は女性じゃないよ

っていうか来るのかそんな時代?頑張って逆行しようとしてるよな日本は?
読みながら、暴力的な怒りが産まれてくる壮絶な漫画でした。

こんな時代がまた来るのかもしれないと思うと吐き気がする

生きようと思えばここは地獄
死んだと思ってもここは生き地獄よ

でも未来には希望を残したいの

「親なるもの断崖」がTwitterで話題になるちょっと前に連載してた「レジより愛を込めて」をたまに読んでいました。
絵が緻密で、雑誌めくってるだけでも引き込まれた。
そして「親なるもの断崖」を読んで、「こんな壮絶な世界を紡げる曽根登美子先生が、今は企画が通らずレジ打ちしてるって、どんだけ人材活用できてないんだよ!!!」と眩暈。
新装版が出て本当によかった。
読めてよかった。

妖怪男ウォッチ

筆圧も装丁もスパーキング!!

ブログを何度も読み返したしnoteも前購入して読み返しまくる程度にはぱぷりこさんのファンなので、一気読みするぞヒャッホーと読み始めたら、あまりの筆圧と霊圧でなかなか読み進められませんでした。
3日もかかった…

ピンクとネイビーの二色刷りの装丁、超かわいいんですが、ビビットカラーなのと若干の版ズレのおかげで酔います
…いや、中身の濃さに酔ってるのかもしれない。

今までは、西に自信のない女子がいればなぜ『姉の結婚』『今日は会社休みます』は駄目ファンタジーなのか - 妖怪男ウォッチをLINEで送り、東にモラハラ被害者女子がいれば「彼といると成長できるの☆」が危ない。ブラック企業男に引っかかる恋愛社畜女 - 妖怪男ウォッチを送っていましたが、もうこの一冊を渡せばOK、効率ここに極まれり。

女子はもっと自分のために怒っていい!

最後の「退散の章」は全女子必読。
人生が生きやすく楽しくなるコツが凝縮されています。
嫌なことにNOと言い、常識や外圧はスルー!
「自分のために怒る」とは、誰かに負の感情をぶつけるのではなく、「私は怒っている!傷ついている!この気持ちはしょうがない!」と認めてあげること。
この記述、十年前に読みたかった!!!
全体的に物理で殴る、地に足がついた確実な強さを身につけるレクチャーをしているのに、「妖怪」「封印!滅っ!」「妖気噴出」などスピリチュアル単語が頻出してるところが…好き…
あとお札が12種類もついてる書籍って世界初なんじゃないだろうか。好き。

個人的にはぱぷりこさんのお父様とお兄様がコンサル男で苦労したという記述に泣きそうになりました。私も父と兄がコンサル男です…

私の妖怪男事例

元夫は自称ロジカル男と束縛使いにディスり芸人を少々足した妖怪でした。
調停や裁判でも俺俺ロジック振りかざすこと30分〜2時間、調停員や裁判官が呆れるという、燃える木のないところでマッチを擦り続ける焼畑ぶりを披露。
「感情的な人とは話したくない」って言われながら何時間も俺ロジックで殴られたなー(遠い目)
その俺ロジックは「女は感情的で男は論理的=妻は女だから感情的で俺は男だから論理的=妻は間違ってて俺は全部正しい」という、論理構造ドコーな内容だったので、お察しです。
あと低学歴で自信がなかったため、本気で私を軟禁(キャリアを奪うことで緩やかに実行)しようとしてました。
夫婦仲が破綻極まった時に「こんなことになるくらいなら、家に閉じ込めて何もさせなきゃよかった」って言いましたからね…
「それは私に仕事をさせなければよかったってこと?」と聞いたら「うん」と答えましたし、家出したら「誰のおかげで生活できてたと思ってんの?」って何回も言われました。
それはゴミをゴミ箱に捨てず、食事の皿を下げないお前の世話をしていた私のおかげだよ。

私の目が覚めたから逃げられましたが、何年もかかった…
モラハラを我慢してた、十年前の自分に叩きつけてやりたい本です。
十年前の私ー!!好きに生きろー!嫌なことは嫌って言っていいんだぜー!さっさと二重埋没して別の男漁れ!!

妖怪男ウォッチ

妖怪男ウォッチ


ぱぷりこさんに感想読んでもらえて嬉しすぎた!!


ぱぷりこさんのツイート読んでまた気づいた

【映画】君が僕を見つけた日

何度でもあなたを見つけてみせる


同じタイムトラベルものの「アバウトアタイム」とヒロインの顔が似てる!…と思ったら同じ女優さんでした。タイムトラベラーの嫁をやらせたら天下一品。
どっしりと構えていないとタイムトラベラーの嫁はつとまらない。
主人公にもったいないくらい可愛くて強いのは変わらず。


タイムトラベルものとしては珍しく(?)過去に戻って無敵やるものではないのが新鮮。

タイムトラベルに関しては、服を持っていけないから毎回調達が必要・勝手にタイムトラベルしてしまうため制御不能・年代が指定も不可…など、相当制約が大きい、というより異常体質といった方が相応しい。
思いっきり生活に支障きたしてるし、主人公とヒロイン夫婦は翻弄されている。
しかしヒロインが強い!!

ヒロインのコートやニットがどれもかわいい〜
早く冬が来てほしくなりました。
夏服飽きたよ〜〜

あとゴメスというキャラクターがいるのですが、顔がまぎれもなくゴメスです

きみがぼくを見つけた日 [Blu-ray]

きみがぼくを見つけた日 [Blu-ray]


【コミックエッセイ】母がしんどい

あの…よく…生き延びられましたね…

強烈な母親の描写に頭がクラクラしました。
お母さんからの強烈なモラハラを経て、彼氏もがっちりモラハラ
田房さんが自分を取り戻しコントロールできるようになれたのは奇跡ですよこれ。

自分の人生を自分で満足させられない人が、子供の人生を乗っ取る

暗殺教室でも、親が子供を使って自己実現を図ろうとする様を「強くてニューゲーム」と表現していたけど、本作はまさにそれ。
お母さんが作った作品を、子供の名前でアート展のキッズ部門に応募して、一次審査を通って大興奮してるエピソードが象徴的。

私も「しんどい母」になりかけたが踏みとどまった。それは正解だった

私は大学卒業と同時に、パワハラにより内定辞退をしました。そしてモラハラ男と、大学卒業と同時に結婚しました。
バリバリ働きたかった私は完全に鬱になり、数年ほど引きずったのですが、その時人生で一番出産したかった。
元々子供を欲しい気持ちなんてゼロだったのに、その時だけ強烈に、母という役割と、母という役割を与えてくれる子供を求めた。
キャリアを理不尽に絶たれた恨みを晴らす役を子供に押し付けたかったからです。
強くてニューゲームをやりたかった。強烈に。
今の自分には全く価値がないから。
幸い妊娠はせず、仕事が見つかり充実してきたらモラハラ夫を捨てられる状況になったので、家出して調停裁判してなんとか離婚できました。
今はたいして子供が欲しいとは思いません。
縁があったら、そのうち、会えたらいいかもね、という曖昧さ。
今は自然に暮らせています。

自らの願望や恨みを、自らの拳と腕力で叶えられたからです。


そして解毒の旅は続く

田房さんは本作以降、ダイエットやキレる自分を解毒するコミックエッセイを多数出されているので、それも読まねば。
人間、長年毒され続けると、かなり長い時間をかけないと心の毒が抜けないんだよね…
ほんの数年、元夫にモラハラされただけでも何年もかかったからなぁ。
本当に尊敬します。

母がしんどい

母がしんどい


【映画】ラストエンペラー

歴史がさっぱりな無教養なので、画面すげ〜ジョンローン美し〜とつぶやきながら観るしかできない自分が恨めしい。
…漫画中国の歴史とか読もう。

ジョン・ローンの洋装の美しさに完全ノックアウト。柱の陰から見ていたい。

栄光の時代の後と跡

まだCGが一般的でないからか、迫力のある画を作るとなると「大掛かりなセット」「すごいロケ地」「とにかく多い人」がキーになるということで(偏見)豪華絢爛。
黒澤映画を観ているときにもいつも思うけど、今の映画と比べると、とにかく画面内の人数が多い!!
ここまで映画に資本をぶっこめるのが、栄光の時代だったんだろうな…と。

スターウォーズで何万人ものトルーパーが大行進してる画面よりも迫力があるのは、実写の強さか。
まだまだCGでは「歩いてきた人々の服についた砂」みたいな、細かすぎるけどリアリティを確実に与えるものを再現するのは難しいんだろうな…コスト考えただけで眩暈がするよ。

3歳で奪われた人権

皇帝は幼くして即位し、城に閉じ込められ、クーデターで追い出され、また即位するも傀儡の身…という不憫さ。
そんな彼が、人生の一時期は遊んで豊かに暮らせたというのが救いだった…のかな…
とか考えて思い至ったのが、日本の天皇
作中でも皇帝は「日本には親近感がある。天皇という、私に近い立場があるから」と話していた。
高齢ながらもお勤めを果たし続けてきた方が、退位したいという希望を表明した平成天皇
正直、考えるとしんどい部分です。

描いているのが、普遍的な「自由に、思うままに生きてみたい」という要望なので、現代と通じるところが色々出てきますね。

映画史に残る大作であることに大いに納得した一本でした。